グローバル人材育成プログラム
Globally-oriented Human Assets Development Program
国際政治経済、歴史、哲学、文学、芸術等を英語、日本語、フランス語及びその他の言語で学際的に学ぶプログラム、及び大学・大学院等への留学/留学準備コースを実施します。以下の3講座があります。
「国際教育振興会」は1947年4月、「国際教育文化協会」の名称で設立されました。1948年8月、文部省認可の財団法人となり、1958年12月、東京都所管の財団法人に移行、2012年4月からは内閣府所管の一般財団法人となっています。設立以来、65年にわたり、「国際教育交流・異文化理解促進事業」と「英語・日本語等語学教育事業」の2つの事業を展開しています。
■国際教育交流・異文化理解促進事業
国際的な場で通用する英語力と教養を涵養する「グローバル人材育成プログラム」、日米両国で交互に開催する「日米学生会議」(1934年〜)、「外国人による日本語弁論大会」(1960年〜)などを実施、開催しています。また、「高円宮妃殿下英語論文コンテスト」日本側事務局を務めています。
■英語・日本語等語学教育事業
初心者から上級の通訳者養成までの英語教育を行う「日米会話学院」(1945年設立)、主に成人外国人に対し日本語教育を行う「日本語研修所」(1967年設立)の2つを運営しています。
グローバル人材育成プログラム
Globally-oriented Human Assets Development Program
国際政治経済、歴史、哲学、文学、芸術等を英語、日本語、フランス語及びその他の言語で学際的に学ぶプログラム、及び大学・大学院等への留学/留学準備コースを実施します。以下の3講座があります。
第60回 外国人による日本語弁論大会
The 60th International Speech Contest in Japanese
世界の人々に日本語で意見を発表する場を提供することにより、日本や国際社会のあり方をお互いに考え合うことを目的としています。1960年より毎年開催されております。第60回大会は、青森県八戸市で以下の要領で開催されます。
第59回 外国人による日本語弁論大会
The 59th International Speech Contest in Japanese
第59回大会は国内外から27カ国/地域、105名の応募がありました。予選審査の結果、11カ国、12名の方々が出場され以下の要領で開催されました。
当日は700名を超える方にご来場いただきありがとうございました。
大会の模様は、2018年6月23日(土)午後3時より NHK Eテレで放送されました。
番組名「ワタシの見たニッポン:【リポーター】野村佑香、【特別審査員】羽衣国際大学教授…にしゃんた」
出場者のスピーチを公開しています。
第59回スピーチ動画、実施要領などはこちら → 弁論大会のページへ → ポスター → 実施要領 → 出場者結果一覧
過去大会のスピーチ動画も配信中!
→ 2017年度の動画をみる /
→ 2016年度の動画をみる /→ 2015年度の動画をみる /
→ 2014年度の動画をみる /→ 2013年度の動画をみる
■ 2020年度以降の開催地募集中!→ 開催地募集について詳しくみる
お問い合わせ先: 一般財団法人国際教育振興会「外国人による日本語弁論大会事務局」
e-mail: benron@iec-nichibei.or.jp Tel: 03-3359-9620
第70回日米学生会議
The 70th Japan-America Student Conference (JASC)
日米の大学の有志学生によって提唱され、1934年、第1回会議が開催されました。以来、太平洋戦争のよる中断をはさみ、毎年夏、日米相互に開催されています。日本側、米国側からそれぞれ36名ずつ、72名の学生が参加し、約1ヵ月の間、各地を視察し、起居をともにしながら、政治、経済、社会、教育、文化などの多部門にわたり討論を行います。2018年度の会議は米国にて、以下の要領で開催されました。
第22・23回英語教育方法研究セミナー
The 22nd, 23rd English Teaching Methods Seminar
小学校、中等教育の現場で応用可能な英語教授法の多様な側面を紹介します。受講者の皆さまにも参加して頂く、実践演習方式のセミナーです。
→ 詳細をみる
実施要領は出来次第、本サイトおよび日米会話学院のサイトに掲載いたします。
第37回「全国中学高校教員による英語弁論大会」
The 37th All Japan Teachers’ English Speech Contest
中学高校の現職教員に実力開示と競技参加への機会を提供することで、教育現場での英語教育の向上に寄与することを目的に以下の要領で開催されました。(本大会は今年度は開催休止といたしました。)
第37回(2015年度)大会
→ 実施要領 → プログラムをみる
→ 第37回大会(2015年度)入賞者の写真とスピーチ(音声)! こちらから
→ 第36回大会(2014年度)入賞者の写真とスピーチ(音声)! こちらから
→ 第35回大会(2013年度)入賞者の写真とスピーチ(音声)! こちらから
高円宮妃殿下英語論文コンテスト(後援:アルバータ大学、協力:カナダ大使館)
Princess Takamado Essay Contest
「高円宮日本教育・研究センター」(カナダ・アルバータ大学内)の活動の一環として、「高円宮殿下日本カナダ記念基金」、「アルバータ大学Faculty of Extension」の後援、「在日カナダ大使館」の協力により、実施されます
→ 2018年度ポスター(和文・英文)/実施要領をみる
※国際教育振興会は、「高円宮妃殿下英語論文コンテスト」の主旨に賛同し、広報面で協力をしています。
海外高校・大学・大学院生の日本研修
Japan Studies Program
エルマイラカレッジ(米国ニューヨーク州)日本研修プログラム
同大学の日本研究ゼミ生約10名と担当教授が3週間の日程で来日。当初は四谷の弊会などでの日本語研修、日本研究ゼミ、都内見学、都内近郊でのホームステイ体験。その後、広島、京都、名古屋への社会見学後帰国。
米国高校生夏期日本研修プログラム
米国ワシントンD. C.の主要高校からの高校生6〜7名および引率の米国人教師1名を対象に東京、広島、京都、奈良への社会見学、東京でのホームステイを実施します。